動物介護士の仕事とは
弱ったペットが安心して暮らす力になる
人間は、年齢を重ねたり、病気などで思うように身体が動かせなくなったときに介護士の手が必要になります。人間と同じように動物も命ある生き物なので、同じように老年を迎え、老いや加齢による身体の衰えや病気などにより生活が困難になることも起こります。
そのような時が動物介護士(ペット介護士)の出番となります。犬や猫などそれぞれの動物に合わせた生態、健康管理の知識に基づき、食事や排せつ、散歩のリハビリなどをサポートすることで、動物たちの日常生活を支えます。
活躍の場は主にペットショップや、近年増えつつある動物介護ホーム、老犬・老猫ホームが中心ですが、特定の場所に勤務するだけではなく、ペットシッターや老犬シッターとして活躍する道もあります。
獣医や動物看護師などとの連携によって、動物たちの命や生活を守っていきます。

動物介護士になるために必要な資格は?
動物介護士は、国家資格である「愛玩動物看護師」とは違い、「動物介護士」という民間の資格がありますが、この資格を保有していなくても仕事をすることが可能です。ただし、資格を取っておくと、就職活動におけるアピールポイントになり、実務でも役に立つでしょう。また、「動物介護士」の資格以外に、関連する資格を紹介します。
- JADP認定動物介護ホーム施設責任者®…動物介護施設を開設し、運営するために必要な設備や管理方法などの専門的な知識を備えていることを証明する資格。
- 愛玩動物飼養管理士…動物のしつけ、ペットの食事、法律などを幅広く学び、それらの知識を普及できることを証明する検定試験。
- JKC愛犬飼育管理士…多くの自治体でペットショップやトリマーサロンなどの動物取扱業の登録要件のひとつとして認められている資格。
- 愛玩動物看護師【国家試験】…動物の看護、診療の補助など動物看護師の知識や技術を証明する資格。国家資格化され、今後は取得が採用条件となる動物病院が増えると考えられます。
- 21世紀アカデメイア ビジネス・アカデミー認定トリマー…犬や猫の生態、トリミング技術を証明する資格。
- 21世紀アカデメイア ビジネス・アカデミー認定ドッグトレーナー…犬のトレーニング方法やしつけについての知識・技術を証明する資格。
動物介護士になるには
資格が必須の仕事ではないため、未経験や知識がなくても仕事に就くことはできます。
しかし動物との接し方や健康管理、介護の方法などは身につけている方が介護される動物にとってもあんしんできるため、専門学校や大学に通って獣医療を学び、現場で求められる確かな知識と技術を身につけておくことが望ましいでしょう。
ただし、動物介護士という仕事自体まだ少ない人口の仕事であるため、介護士だけを目指せる学科というものはありません。
専門学校の場合、トリマーやトレーナーの学科で学ぶか、動物看護師の学科で学ぶかによって修業年数が異なります。※
どちらの学科でも、動物の生態学や介護知識、しつけに関するスキルなどを学べる学校が多く、動物介護ホームやペットショップ、動物病院でのインターンシップやアルバイトの紹介も充実しています。
身だしなみや散歩の補助など比較的簡単な介護士を目指すのであれば、トリマーやトレーナーを目指す学科、採血やカテーテル処置など獣医療行為も行える介護士を目指すのであれば愛玩動物看護師遠目指す学科など、自分がどのような介護士になりたいかを見据えて進路を選ぶ必要があります。
卒業後は動物介護施設の他、動物病院やペットシッター会社などに就職をし、動物介護士として働きます。
※愛玩動物看護師の国家資格取得を目指す学科の場合、3年以上の知識・技術の修得が必要。

動物介護士に向いているのはどんな人?
動物介護士がお世話をする動物の多くは、病気であったり年老いたりしている動物たちです。“かわいい”という思いだけでは、続けるのがつらくなる場面もあります。
そのため、動物たちを支えることにやりがいを感じられる人に向いています。自宅でペットを飼っていた経験がある人であれば、よりスムーズに仕事になじめるでしょう。
また、大型犬など犬種や猫種によっては体格の大きな個体もいます。人間の介護同様、体力も必要です。
動物介護士になるにはこの学科!

理学療法や東洋医学を身につけた看護のプロを目指す
国家資格である『愛玩動物看護師』資格の取得を目指すだけでなく、『トリミング』『トレーニング』の他、体のバランスや自然治癒力等を高める東洋医学を学び、看護の知識や技術を身につけた動物介護士を目指します。

マルチカリキュラムで質の高いスペシャリストに
大阪ビジネス・アカデミーのペットビジネス学科では、『トリミング』『トレーニング』『看護』に関する知識を学ぶことができるマルチカリキュラムを設置。トリミングスキルやトレーナースキルに加え、動物介護士に重要な看護の知識を身につけられるので、きめ細かいケアのできる動物介護士を目指せます。